株式会社アドバンスゲート

COULUMNコラム

キャリコンにしだと
スーちゃんの心理学コラム(26)

「知らない」が属人化のタネ?年下の“できる部下”に仕事が集中する職場の悪循環

スーちゃんにしださん、また後輩から相談があって…。
あの、前にお話した“何を聞いても『知らない』って返されちゃう上司”のいる部署の話なんですけど…。

にしだうん、聞いた話だね。どうしたの?

スーちゃんその後輩、ある案件に対しては、今の部署では一番詳しいらしいんです。
それで、何かあれば「○○さんにお願い」って、毎回その子ばかりに仕事が回ってきちゃってて…。

にしだ“できる人に仕事が集まる”典型的な属人化の構図だね。頼める人にだけ頼むっていうのは、気づかないうちに職場のバランスを崩す原因になる。

スーちゃんそうなんですよ…。しかも他のメンバーって、再雇用の元上司とか、年上の扱いづらい先輩たちで。
上司も「頼みにくいなぁ」って感じで、結果的に全部その後輩に回してるみたいで…。

にしだ“頼みにくい人”に遠慮して、“やってくれる人”にばかり頼む。
できる部下=頼みやすい部下。
その構図が長く続くと、業務の偏りが定着してしまうね。組織全体の心理的衛生もどんどん悪くなる。

スーちゃんで、後輩が言ったんです。
「ほんとはAさんに頼むべき案件。Aさん嘱託とはいえ仕事しろよって思うし、やっててバカバカしくなるんです」って。
なんかもう、がんばる気力が削がれてる感じでした。

にしだその言葉、リアルだね。頼られることが“信頼”じゃなく、“依存”に感じると、人は疲れてしまう。
しかも感謝や配慮がないと、責任感で抱え込んでいた分、反動も大きくなる。

スーちゃんしかもそのAさん、上司を呼び捨てにしてるらしくて…。
「田中(仮)、それお前がやっとけよ~」って軽く笑いながら言ってるそうなんです。空気的にも「注意できない存在」みたいで…。

にしだそれは“立場”と“実態”がズレてる状態。
職位上は上司・部下でも、過去の関係性が影響して、権威が機能していないんだね。上司が本来の役割を果たせず、若手にしわ寄せがくる構図。

スーちゃんで、Aさんたちは定時になるとサッと帰るんですよ…。残るのはいつも後輩とか若手ばかり。後輩も「この職場、誰かが一方的に損してるだけじゃん…」って。

にしだハーズバーグの「衛生理論」で言えば、これは衛生要因が壊れている典型例だね。
不公平な分担、頑張っても報われない構造、それが“やる気を削ぐ”原因になる。

スーちゃんしかも上司は後輩に「○○さんにしか頼めないから」って言われて、「それって期待じゃなくて、ただの消去法じゃん…」って。もはや褒め言葉にも聞こえないって言ってました。

にしだ属人化が進むと、“できる人”が“都合のいい人”になってしまう。
そして誰も気づかないうちに、その人は限界を超えていく。
だからこそ、チーム全体で「誰が」「何を」抱えているか、整理する必要があるんだ。

スーちゃんわたし、ちょっと思い当たる節があって…。
私も、おやつをくれそうな人とか、遊んでくれそうな人には、尻尾ぶんぶんで全力対応してました…。人によって対応変えてたなぁ…🐶

にしだ(笑)
でも、それって自然な行動なんだよ。
反応が返ってくる相手にだけ働きかけるのは、人間も動物も同じ心理。
でも職場は「好き嫌い」じゃなくて「役割」で動くところだから、そこに偏りが出ると組織全体が歪むんだ。


スーちゃん属人化も“やれる人がやればいい”って考えじゃなくて、特定の人だけじゃなく、全体を見て動ける自分でいたいですね。私も意識してみます。


無料相談のご案内

「なぜ私ばかり…?」
「頼られるのはうれしいけど、全部自分に回ってくるのはしんどい…」
そんな気持ちを抱えたまま、ひとりで頑張りすぎていませんか?

それは、あなたの“責任感”ではなく、組織の仕組みの問題かもしれません。
アドバンスゲートでは、あなたの「つらさ」や「違和感」を丁寧に言語化し、キャリアと感情の両面から整理するサポートを行っています。

仕事のこと、チームのこと、これからの自分のこと。
誰かと一緒に見つめ直す時間を、持ってみませんか?

キャリア支援と保険相談を組み合わせた、あなただけの“これからを見直してみませんか?
あなたの“がんばり”が、報われる環境づくりの一歩を一緒に。

個別面談のお申込みはこちら


企業ご担当者さまへ|職場の“静かな行き詰まりに気づいていますか?

「できる部下が、限界まで頑張っている」——
その状況、放置していませんか?

アドバンスゲートでは、キャリア面談を通して、業務の偏りや“頼られすぎる人”の実態を可視化
“感謝されない貢献”が、離職・燃え尽き・ミスの連鎖を生む前に、職場の構造を見直しましょう。

組織のサステナビリティは、「特定の人に負担が偏らない仕組み」から。

属人化リスクへの気づきと見直し、無料相談受付中です。

コラム一覧へ戻る

ページ先頭へ
Facebookへ
instagramへ